理学療法士になるには

理学療法士の国家試験を受験するには、高校卒業後、文部科学大臣または厚生労働大臣が指定した養成施設で3年以上学ぶことが必要です。
養成施設には4年制の大学、3年制の短大、3年制または4年制の専門学校があります。
これらの学校で、解剖学、生理学、運動学、病理学概論、臨床心理学、リハビリテーション医学などを講義と実習を通して学びます。
【専門学校の種類】
専門学校には、3年生と4年生があり、それぞれ昼間・夜間の部があります。
東京リハビリテーション専門学校は、4年生で昼間部の専門学校です。
3年生の学校と比べ、より充実した多くのプログラムを学べるのが特徴です。
理学療法士とは?
生活の動作改善をサポートする、とても意義のある仕事。
国が認定する国家資格です。
優れた知識と技術力を兼ね備えているのは当たり前。
症状の違う患者様一人ひとりに適切な対応ができ、患者様から選ばれる理学療法士になることが目標です。
それは決して楽な道ではありません。
だからこそ仲間同士で切磋琢
磨し、教員が学生一人ひとりに丁寧に向き合いサポートできる環境
を整えています。
また、在学中から理学療法のリアルを学べる施設設備を用意しています。

取得できる資格
国家資格 「理学療法士」 受験資格
卒業後活躍できる就職先
- 総合病院
- リハビリテーション病院
- 老人保健施設
- 肢体不自由児施設
- 訪問リハビリテーション
- スポーツ関連企業
- 行政・自治体 など
理学療法士が活躍できる場所
肢体不自由児施設
手足などに麻痺や機能的な障がいが あるため、訓練・指導が必要な 児童のための療育施設
予防を目的とする職業
病院の中だけでなく、地域の介護予防、コミュニティの形成にも 関わるため、行政で働くケースも
スポーツ関係
スポーツ選手のもと、主としてトレーナーとして活躍している人、運動施設で指導員として働く人も
マッサージ針灸
独立開業が可能なマッサージ 師や鍼灸師の資格を並行して取得し、病院外で活躍するケースも
訪問リハビリテーション
病院から自宅を訪問して、リアルな生活環境の中での指導や練習、日常生活上のアドバイスを行う
介護老人保健施設
在宅への復帰は希望しない 老人介護施設。医師や看護師などの専門職が連携してケアを行う
リハビリテーション病院
病気やケガの状態が安定し、 機能回復や能力改善が積極的に行える回復期を専門とする病院
慢性期病院
病気やケガの状態は安定したが、継続的に長期入院治療が必要な患者様を専門に診る病院
急性期病院
重症の患者様が24時間体制で治療を受ける集中治療室、脳卒中から1~2週間の治療を専門とする
スタートラインはみんな一緒。

入学してすぐは、初めてのことばかりで戸惑うこともあるでしょう。
東京リハでは、理学療法士になるためのたくさんのハードルを一つずつ越えていけるよう、考え抜いた教育プログラムを用意しています。
例えば隣接するリハビリ施設では、複数の高齢者の方とふれあい、訓練をすることができます。
計測のために「腕を上げてください」とお願いするだけでも、うまく伝えられず、焦ってしまうことも。
日頃から、リアルな経験ができるのは大きなアドバンテージとなります。